
2010年10月27日
英語に慣れるには
◇英会話は学習より練習◇
英語、特に実用英会話を身につけるには、学習も大切ですが、それ以上に重要なことは練習です。
言葉を覚えて、自由に使いこなすには、いちいち頭で考えていては間に合いません。自然と思ったことが言葉となって口から飛び出す、あるいは耳にした英語を日本語に訳さなくても瞬時で理解できる、といったことを可能にするのは、何よりもトレーニングです。
これは、英会話の習得がスポーツの習得にたとえられる通りです。頭以上に体で覚えてしまうことが英会話のコツと言えるでしょう。
とにかく耳で聞いて、口に出してみる。これが大切です。
そうして身につけた英語は、実践的な会話のツールとして役立つようになります。
そこで実際にトレーニングとして有効な方法を見ておきましょう。
まずは音読です。
音読は英語の達人と呼ばれる人たちからも高い支持を得ているトレーニング方法です。
しかも、この音読を繰り返していると、同時にリスニングにも役立つようになり、リスニングはまた音読に役立つようになりますので、相乗効果が期待できます。
次にディクテーションです。
ちょっと聞き慣れないかもしれませんが、このディクテーションも英会話力を高めるためにはかなり効果が期待できるとされているトレーニング方法です。
具体的には、聞き取った英語を書き取る練習を示します。
実はかなり難しいトレーニングなのですが、その効果は非常に有効であると言われています。
そしてやはり難易度が高いトレーニング方法にシャドーイングがあります。
その名の通り、流れている英語を陰のように追いかけて発声していくというトレーニングです。
このトレーニングは、同時通訳者が行う有名なもので、先行している英語を聞き取りながら記憶し、やや遅れて自分でまねて発声していくので、英語の聞き取り能力と発声能力が非常に高まると言われています。
ただし、初めのうちは、なかなかついていけず、難しいトレーニングであると言えます。
この後、それぞれのトレーニングについて、もう少し詳しく見ていきます。


英語を口にする練習
◇支持者の多い英語の音読◇
英語のトレーニング法法として支持者の多い音読ですが、特に古代文明の発掘者として有名な音読学習は、ことあるごとに成功例として引き合いに出されます。
彼は複数の言語を習得していたと言われていますが、その習得方法はもっぱら音読でした。
それではこの音読について、もう少し詳しく見ていきましょう。
◇音読のメリット◇
音読は、文字通り英語のテキストを声に出して読むトレーニングです。しかし、実際に行う際は、間違った発音やリズムを覚えてしまわないように、必ず音声教材を聞きながらまねるようにして読んでいきましょう。
発音やリズム、イントネーションがまねできるようになったテキストは、音読だけを繰り返しても効果的になります。
それでは音読で得られる効果とはどのような物でしょうか。
一つは、ひたすらリスニングをするよりも、文字としての英語を目でも確認しながら読んでいきますので、聞いている英語への理解が早まります。やがて文字と発音が一致してくると、道の英単語でも、大凡の発音がわかる様になってきます。
もう一つは、英語を音読すると、返り読みの習慣から解放されるというメリットがあります。黙読ですと、無意識に返り読みして翻訳してしまいますが、ネイティブの速度で音読すると、返り読みしている余裕はありません。また同時に、英語の順序で英語を理解する習慣がついてきます。この習慣は、リスニングでも、スピーキングでも役に立つようになります。
そしてもう一つは、音声教材を併用することで、ネイティブがどこで文章を区切っているか、つまり、どの塊で英語を使っているか、という感覚が身につきます。
この感覚が身につくと、英語を読みやすくなり、リスニングやスピーキングの上達にも良い影響を与えます。


英語を書き取る練習
◇英語のディクテーション◇
ディクテーションとは、聞き取った英語を書き取っていくトレーニング方法です。
このディクテーションで重視されているのは、英語の意味を捉えることよりも、発音を正確に聞き取ることです。
具体的なトレーニング方法は、紙と筆記用具を用意し、英語の音声教材を流します。センテンスの区切りで音声をストップし、今聞いた英語を紙に書き取ります。書き取り終えたら、続きの音声を流し、またセンテンスの切りの良いところで音声を止め、聞き取った英語を書き取ります。これを繰り返します。
このとき、書き取れなかったところはそのままにして続けます。
一通り書き取り終えたら、今度は聞き取れなかったところをもう一度聞いて書き取ります。
これを一通り終えたら、テキストと書き取った英語を比較して、聞き取れなかった箇所をチェックします。
このチェックによって、自分が苦手としている発音や単語などが明確になりますので、それを克服するように意識しながらもう一度音声教材を聞き取ります。
この一連のトレーニングを繰り返すことで、より正確に英語を聞き取れるようにしていきます。
◇ディクテーションで目指すところ◇
ディクテーションを繰り返すと、前述したように自分が聞き取れていない発音がわかる様になります。たとえば特定の子音は聞き逃し易いとか、特定の助動詞は聞き逃してしまいがちであるといったことがわかる様になります。
この苦手な音がわかってから英語を聞くと、その苦手なところに意識が集中し、繰り返す内に、より正確な聞き取り能力が身についていきます。
◇キーボードでの練習でも良い◇
ディクテーションは本来、聞き取った英語を紙に書き取るトレーニング法法でしたが、現在ではパソコンが普及しており、またパソコンで音声を流したり、テキストを確認することもできますので、キーボードで入力して練習しても良いでしょう。
むしろ紙に書くよりも、手が疲れにくいことや、より素早く入力できるというメリットもあります。
◇継続が難しいトレーニング方法◇
このように、英語を正確に聞き取る能力を高める効果があるディクテーションですが、あまり普及はしていません。
それは、このトレーニングが、続けるのが難しいものだからです。
音声教材、筆記用具(もしくはパソコン)と、トレーニングに道具が必要なため、いつでもどこでもできるトレーニングではありません。
また、音声を聞いては書き取るというトレーニングは非常に忍耐と根気が必要ですのでなかなか続けることが難しく、場合によっては英会話に対して苦手意識や学習の挫折のきっかけを作ってしまう可能性があります。
ですので、このトレーニングを試す場合は、かなり強い意志が必要です。
また、継続のコツとしては、正解することで楽しくなり、トレーニングに弾みがつくような、優しい教材から始めることをお薦めします。


英語を繰り返す練習
◇シャドーイングの方法◇
シャドーイングは、その名の通り、流れている英語を、影のように追いかけてまねるトレーニング方法です。
まねる場合は、必ず少しだけ遅れて発声します。この遅れて発声することで、英語を一時的に記憶しながら、同時に次の英語を聞き取るという能力が開発されます。
ですから、このトレーニング方法は同時通訳者にとっては必須のトレーニングとされています。彼らは、通訳しながらも次の英語を聞き取っていなければならないためです。
シャドーイングでは、音声教材から流れる英語に対して、0.5秒もしくは1ワードほど遅れて、できるだけそっくりな発音、イントネーション、リズムでまねていきます。
このトレーニングの難しさは、自分が声を出している最中も、次の英語を聞き取り、覚えていなければならないと言うことです。
実際にやってみると、1語聞き逃したとたんに、自分のペースが崩れ手島います。そのため、非常に高い集中力を必要とします。
◇目指すべき能力◇
シャドーイングを続けることでどのような効果があるのでしょうか。
これは実際にやってみると、わりとすぐに実感できることですが、英語のリズムを体で覚えることができます。
次に、まねることで発音やイントネーションがネイティブに近づいていきます。
さらに、ネイティブの速度を追いかけていきますので、だんだん英語を話す速度が自然になっていきます。つまり口が英語になれていきます。
そして、ネイティブが英語を話す時、どのタイミングで区切るのか、ということも理屈ではなく体で覚えるようになります。
◇シャドーイングの始め方◇
基本的には、シャドーイングは音声教材さえあればトレーニングできるのですが、いきなり英語を耳で聞くだけで追いかけるのは、かなり困難です。
そこで最初のころは、テキスト教材も援用してシャドーイングを行うようにしましょう。このとき、テキスト教材を使うことでつい、棒読みになってしまうことがあります。
たとえテキスト見ながらでも、できるだけ音声の発音やイントネーション、リズムをまねるように強く意識しながらトレーニングしましょう。
慣れてきたら、テキスト教材を見ずに、音声だけを頼りにトレーニングするようにしてください。

