
2010年10月27日
英語はどうして聞き取れない?
◇聞き取れない理由◇
ネイティブの英会話を聞くと愕然とするのは、その聞き取りにくさでしょう。
スピードがあるだけではありません。おそらく単純な言葉を使っているに違いない日常の会話のはずなのに、単語の切れ目がわからなかったり、発音が聞き取れなかったりします。
この聞き取りの難しさの理由がわかれば、リスニングの上達のヒントになるかもしれませんね。
◇本当の英語の発音が身についていない◇
そもそも聞き取れない一番の理由は、英語の発音を本当には理解していない、身につけていない、ということが上げられます。
私たちは非常に多くの単語を暗記し、多くの英文を読んできているはずですが、実は誤った発音で覚えてしまっています。
そのため、知っているはずの英単語や、書かれていればわかるはずの英文が、ネイティブの口から発せられたとたん、全く聞き取れないということになっているのです。
◇日本人が使わない発音のオンパレード◇
英語には、私たちが日常で使っている日本語には含まれない発音が大量に使われています。
そのため、聞き慣れていない、つまり聞き取る訓練がされていない音を聞き逃してしまったり、区別できなかったりしているのです。
他にも使用している周波数が異なっているということも聞き取れない理由に挙げられます。
私たちが使っている日本語では、125ヘルツ〜1500ヘルツの周波数を使用していると言われていますが、英語では、2000ヘルツ〜1万2000ヘルツが使われているため、かなりの音を聞き逃してしまっているわけです。
これらが音の面から見た、英語を聞き取れない理由です。
◇音以外の理由◇
英語を聞き取れないもう一つの理由が、語彙力の低さです。
大量に英語を聞く練習をしても、言葉の意味を知らなければただの音として流れて行ってしまいます。
しかし、正しい発音で身につけた語彙力があれば、英語を聞いたときに、意味がわかるようになります。
たとえ全ての単語の意味を知らなくても、多くの単語を知っていることで、前後関係からの推測で話されている内容を理解することができる様になります。
しかし、語彙力が低いと、この推測も働きませんので、何を言っているのかさっぱりわからないということになります。
◇変化する音◇
単語の発音を正しく覚えても、まだまだ聞き取れないことが多いでしょう。
それは、英語が話されるときは、単語の発音が、前後の関係で変化するためです。
たとえば、前後の音が繋がってしまったり、先頭や末尾の音が消えてしまったりします。
これがリダクションと呼ばれる現象です。
たとえば「Did she 〜」が「Che 〜」と聞こえてしまいます。
しかしこのリダクションはでたらめに行われているわけではなく、法則があります。ですから、その法則を理解すれば聞き取れるようになるはずなのですが、実際の会話では間に合いません。
結局、このリダクションは理屈よりも大量に聞くことで慣れてしまうのが早道です。
◇翻訳をしない◇
自然な速さの英語を聞いているとき、いちいち翻訳していては間に合いません。英語は英語のまま理解するようになる必要があるのです。
そのようなことができるのでしょうか。
実際、私たちは、日本語を日本語のまま理解していますね。これと同じようなことが英語でも行われる必要があります。
たとえば、何度も何度も聞いた英語の「This is a pen.」を聞いたとき、いちいち訳さなくても理解しているのではないでしょうか。
この感覚を広げていくのです。


英会話の聞き取り能力を高めるには
◇リスニング力を高める方法◇
英語を聞き取れない原因をおさらいすると、
・英語の発音を日本語の発音に置き換えてしまう。
・語彙力が低い。
・リダクションを知らない。
となります。
もちろん他にもいろいろな要素があります。たとえばメンタルな面での原因もあり得ます。
ただし、ここでは克服するために明確にしやすい原因として上記の様に上げてみました。
つまり、リスニング能力を高めるためには、上記の原因を乗り越えればよいのだとわかります。
それでは具体的な方法を見ていきましょう。
◇語彙力不足を解決する◇
英語を聞き取るだけでなく、話すに際しても、語彙が豊富であることはかなり有効です。
たとえ英語を大量に聞いて、その音になれても、語彙が貧弱では意味を理解することはできません。意味のわからない音をいくら大量に聞いていても、それはいつまでも意味のない音です。
しかし、私たちは学校教育や受験の際に、かなり豊富な語彙を身につけているはずです。
問題は、せっかく豊富な語彙を身につけているにも関わらず、それらは正しい発音を伴っていないということです。
そこで、かつて覚えた英単語の復習も兼ねて、今度は音声教材を併用した覚え直しを行う必要があります。
とにかく、正しい発音を何度も聞き、実際に自分でも発音して身につけていきましょう。
かつて大量の英単語を覚えた実績があるのですから、大丈夫です。
◇聞き取りが苦手を解決する◇
英語には日本語にない発音が大量に使われており、また、その周波数も日本語よりかなり高く幅が広いという特長があります。
これに慣れるには、とにかく沢山聞くことです。
単に英語の発音を聞き取れるようになるだけであれば、意味がわからない音声教材でも繰り返し聞くことは有効です。
ただ、いずれ意味も理解できる様にするために、他の学習法も併用する必要があります。
◇音の変化を聞き取れるようにする◇
ネイティブが会話で使う英語は、日本人にとっては単語の区切りがわかりません。
それは、英語が会話で使われる際は、リダクションという、音のつながりや消音が起きるためです。
これもとにかく沢山英語を聞くことでだんだん聞き取れるようにはなりますが、ただ聞くだけではかなり時間をかけねばなりません。
そこで、リダクションの癖を理解する補助として、テキスト教材を目で追いながら英語を聞く練習が有効です。
テキストを目で追いながら聞くと、だんだんどのような時にどのように音が繋がったり消えてしまうのかということがわかってきます。
慣れてきたら、音声教材のみを聞くようにしていきましょう。
◇翻訳しないで理解するようにする◇
英語を聞くとき、いちいち翻訳していては間に合いません。そのため、頭の中で翻訳していると、英語はあっという間に通り過ぎてしまい、すぐに追いつけなくなります。
従って、英語は翻訳せずに、英語のまま理解する習慣を付けることが必要です。
まずは、単語レベルから練習すると良いでしょう。
何度も何度も意味を知っている単語を発音していくと、だんだん英単語のまま訳さなくても意味がわかるようになります。
たとえば、radioと聞こえたとき、いちいち翻訳しなくても理解しているノではないでしょうか。その感覚を、多くの単語で習得するようにするのです。
そして徐々にフレーズに広げていきます。I like an apple.と言われたとき、いちいち訳さなくても理解できていませんか?その感覚です。
・語彙力が低い。
・リダクションを知らない。